種類があるの?トラックドライバーの仕事について



トラックドライバーの仕事と種類

トラックドライバーの仕事は、トラックを運転してさまざまな業務をおこなうことです。種類は主に運転するトラックの大きさで分けられ、トラックには大きく小型と中型、大型の3種類があります。小型トラックは一般的に積載量が2トン未満のトラックを指し、小回りが利くので商店やコンビニエンスストアなどの配送、宅配に利用されることが多いです。中型トラックとは、一般的に積載量が4トンクラスのトラックを指します。中型トラックはトラックドライバーの仕事として用途が幅広いトラックで、多くの求人があるのが特徴です。大型トラックは、積載量が8トンや10トンのトラックを指し、主に県をまたぐ長距離輸送の仕事が中心になります。

トラックドライバーに必要な免許とは?

トラックドライバーになるには、まず普通自動車運転免許が必要です。このほかに、トラックの大きさや運ぶものによって取得する免許が異なります。ちなみにここでは、平成29年3月12日以降に取得した各免許運転区分での解説になります。最大積載量が2トン未満の小型トラックは、普通自動車運転免許で運転することが可能です。中型トラックを運転する場合は、最大積載量が4.5トン未満のトラックは準中型自動車運転免許が必要になります。また、6.5トン未満のトラックは中型自動車免許が必要です。

そして、最大積載量が6.5トン以上のトラックを運転する場合は大型自動車運転免許の取得が必要で、大型トラックといわれる8トンや10トントラックはこの免許にあたります。このほかにトレーラーを運転する場合には牽引免許の取得が必要で、燃料を輸送する場合には危険物取扱者の資格が必要になるケースがあります。

トラックドライバーの求人については、トラックドライバーに聞きましょう。ネットの情報よりもあてになります。